ホンダ アコード(Accord)、ホンダ レジェンド(LEGEND)のエコカー減税
ホンダのセダン「アコード(Accord)」と「レジェンド(LEGEND)」のエコカー減税として自動車重量税・自動車取得税の他、自動車税(グリーン化特例)についてご紹介しています。
ホンダ アコード(Accord)
ホンダの歴史あるセダン「アコード(Accord)」はハイブリッド車で、ホンダ渾身の革新的な2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド) i-MMD」が優れた燃費性能と力強い加速感をもたらしてくれます。
革新的な2モーターハイブリッドシステムの特徴は、走行用・発電用2つのモーターを最大限に活かすことでさらなる高出力・高トルク化と軽量・コンパクト化を実現しました。
まずエンジンはもっぱら発電用モーターを回す働きをします。
そして高出力・高トルクの走行用モーターで低速から高速まで走行します。
ホンダ レジェンド(LEGEND)
ホンダのフラッグシップセダン「レジェンド(LEGEND)」はハイブリッド車で、最先端の3モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド) SH-AWD(四輪駆動力自在制御システム)」機構が優れた燃費性能と四輪駆動力が安定したしなやかで力強い加速感をもたらしてくれます。
フロントにV6 3.5L直噴i-VTECエンジンと1基のモーター、リアに左右の後輪を別々に駆動できる2基のモーターを搭載しています。
前輪駆動/後輪駆動/四輪駆動などを状況により切り換え、各輪の駆動力も適切に変化させるという画期的な駆動システムです。
アコード、レジェンドともにエコカー減税的には自動車税重量税が免税で自動車取得税は非課税となっており、グリーン化特例により新車新規登録翌年度の自動車税は概ね75%軽減となっています。
なお、アコード(Accord)は、「HYBRID LX」と「HYBRID EX」の2グレードしかありませんので、参考にメーカーオプションのボディカラー(43,200円高)とHYBRID EX専用メーカーオプション装着車についてもご紹介しています。
レジェンド(LEGEND)のエコカー減税
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (税込価格) |
エコカーの減税(環境対応車普及促進税制) | 自動車税のグリーン化特例 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取得時 重量税 減免率 |
取得税 減免率 |
新車購入時の減税額 | 新車購入時の納税額 | 軽減率 | 減税額 | 納税額 | ||||
重量税 | 取得税 | 重量税 | 取得税 | |||||||
レジェンド HYBRID EX (4WD) |
6,800,000円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約170,000円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約43,500円 | 約14,500円 |
減税合計:約200,000円 | 納税合計:0円 |
エコカー減税により自動車重量税が免税の自動車は、最初の継続検査時も免税となります。
アコード(Accord)のエコカー減税
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (税込価格) |
エコカーの減税(環境対応車普及促進税制) | 自動車税のグリーン化特例 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取得時 重量税 減免率 |
取得税 減免率 |
新車購入時の減税額 | 新車購入時の納税額 | 軽減率 | 減税額 | 納税額 | ||||
重量税 | 取得税 | 重量税 | 取得税 | |||||||
アコード HYBRID LX (FF/2WD) |
3,850,000円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約96,200円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500円 | 約10,000円 |
減税合計:約126,200円 | 納税合計:0円 | |||||||||
アコード HYBRID EX (FF/2WD) |
4,100,000円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約102,400円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500円 | 約10,000円 |
減税合計:約132,400円 | 納税合計:0円 |
エコカー減税により自動車重量税が免税の自動車は、最初の継続検査時も免税となります。
【参考】アコード(メーカーオプションのボディカラー)のエコカー減税
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (税込価格) |
エコカーの減税(環境対応車普及促進税制) | 自動車税のグリーン化特例 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取得時 重量税 減免率 |
取得税 減免率 |
新車購入時の減税額 | 新車購入時の納税額 | 軽減率 | 減税額 | 納税額 | ||||
重量税 | 取得税 | 重量税 | 取得税 | |||||||
アコード HYBRID LX (FF/2WD) ※オプションボディカラー |
3,893,200円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約97,300円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500 円 |
約10,000 円 |
減税合計:約126,200円 | 納税合計:0円 | |||||||||
アコード HYBRID EX (FF/2WD) ※オプションボディカラー |
4,143,200円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約103,500円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500 円 |
約10,000 円 |
減税合計:約132,400円 | 納税合計:0円 |
メーカーオプションのボディカラー
ディープオーロラ・メタリック、ホワイトオーキッド・パール、プレミアムスパークルブラック・パール、プレミアムディープロッソ・パール
メーカーオプションのボディカラーは43,200円(消費税抜き40,000円)高となります。
エコカー減税により自動車重量税が免税の自動車は、最初の継続検査時も免税となります。
【参考】アコード(HYBRID EX専用メーカーオプション装着車)のエコカー減税
対象グレード | メーカー 希望小売価格 (税込価格) |
エコカーの減税(環境対応車普及促進税制) | 自動車税のグリーン化特例 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取得時 重量税 減免率 |
取得税 減免率 |
新車購入時の減税額 | 新車購入時の納税額 | 軽減率 | 減税額 | 納税額 | ||||
重量税 | 取得税 | 重量税 | 取得税 | |||||||
アコード HYBRID EX (FF/2WD) ※EX専用オプション装着車 |
4,330,000円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約108,200円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500 円 |
約10,000 円 |
減税合計:約138,200円 | 納税合計:0円 | |||||||||
アコード HYBRID EX (FF/2WD) ※オプションボディカラー +EX専用オプション装着車 |
4,373,200円 | 100% 軽減 |
100% 軽減 |
30,000円 | 約109,300円 | 免税 | 非課税円 | 75% 軽減 |
約29,500 円 |
約10,000 円 |
減税合計:約139,300円 | 納税合計:0円 |
HYBRID EX専用メーカーオプション
「チルトアップ機構付フロント電動スモークドガラス・サンルーフ」+「レザーインテリア」のセット装着。
メーカーオプションのボディカラーは230,000円高(参考価格)となります。
紫外線カット機能を備え、直射日光もやわらげるガラスを採用で、換気に役立つチルトアップ機構付サンルーフと味わいのある風合いで上質なくつろぎを生む本革シートのセットです。
本革シートは、フロントシートの側面・背面・ヘッドレスト側面・背面と、リアシートの側面・サイドサポート部・ヘッドレスト・中央席、アームレストなどにプライムスムースを使用。
エコカー減税により自動車重量税が免税の自動車は、最初の継続検査時も免税となります。
※自動車重量税、自動車取得税の軽減額は、メーカー希望小売価格を基に試算しています。
※自動車重量税、自動車取得税の軽減額は各種オプションを含まない車両重量での排ガス及び燃費性能による軽減率となっていますので、メーカーオプションを装備した車両は軽減額が変わる場合があります。
※価格はメーカー希望小売価格(消費税込み)で参考価格です。
出典:HONDA(http://www.honda.co.jp/)
※エコカー減税(環境対応車普及促進税制)による自動車取得税・自動車重量税の軽減。
自動車重量税の軽減は平成29年4月30日までとなります。
自動車取得税の軽減は平成29年3月31日までとなります。
※グリーン税制(グリーン化特例)による自動車税の軽減。
ご購入の翌年度(平成29年度)分の自動車税が軽減されます。対象は平成29年3月31日までの新車新規届出車となります。
※軽減額及び減税後の納付税額は、減税前の課税額〈100円未満切り捨て〉を基に試算しています。
※軽減額は自家用車の場合であり、事業用車の場合は軽減額が異なります。
※自動車取得税は地方税(都道府県税)のため、地域によっては軽減額が異なる場合があります。